MENU

④Bitget 送金方法 (画像あり 日本語解説)

国内取引所に登録したけどBitgetにどうやって送金するの?間違えたらお金がなくなる?画像付きで徹底解説します。

こんにちは。Ryotaです。いよいよBitgetへの送金です。購入よりも送金の操作が一番難しいです。XRPはBTCよりも手数料が安く送金処理が早いですが、タグ(メモ)を入れ忘れると資産を失います。送金先を間違えたらお金は返ってきません。改ざん不可能なブロックチェーンの良さですが、怖いですよね。私も何度やっても怖いです。しかし、仮想通貨で儲かることよりも大切なことは失わないことです。この記事では丁寧に解説しているので画像が多いです。しっかり読めば間違うことはありません。ゆっくり進めてみてください。取引所の登録がまだの場合は下記の手順1、2をクリアしてから読んでください。

1、国内取引所「Huobi 登録方法」

2、海外取引所「Bitget 登録方法」

Bitget、Houbiで区切りながら進めていきますね。

それでは、解説していきますのでよろしくお願いします。

目次

BitgetでXRPアドレスをコピー

まずは「Bitget」からです。

右上の地球マークから日本語にして、「資産」にカーソルを合わせます。

「入金」をクリックしてください。

移動したらBTCの横の矢印をクリック。

「XRP」で検索して選択。

XRPはウォレットアドレス(入金アドレス)だけでなくタグ(メモ)も必要という注意書きを確認してください。

通貨が「XRP」、チェーン名が「XRP」になっているか確認。

入金アドレスの右側のコピーマークをクリックしてアドレスをコピー。

※重要(ここを失敗するとお金を失います。絶対にコピーすること)

タグは後でコピーします。

Huobiでコピーしたアドレスとタグをペースト(貼り付け)

「Huobi」に移動して、「資産管理」をクリック。

「XRP」の「出金」をクリック。

出金したい通貨が「XRP リップル」になっていることを確認。

「アドレスを追加する」をクリック。

「新規登録」をクリック。

「備考」はどこのアドレスなのか分かる名前にしてください。(なんでも大丈夫です)

私は送金先の取引所名(通貨)にしています。Bitget(XRP)

①「リップルのアドレス」にBitgetでコピーしたXRPの入金アドレス」をペーストしてください。

※重要(ここを失敗するとお金を失います)

Bitgetに戻ってタグをコピー

②「タグ」にBitgetでコピーしたタグ」をペーストしてください。

お客様本人にチェックを入れてスクロールして個人情報を入力。

「海外取引所」にチェック。

出金先取引所名「Bitget」

出金先取引所の国地域「シンガポール」

移転目的「その他」「資産の分散保有」

自己申告を確認して2か所にチェック。

「追加する」をクリック

アドレス登録は重要なのでセキュリティ認証があります。

「コード入手」をクリックしてSMS、メール、Google認証コードの3つを60秒以内に入力します。

これ結構時間ギリギリになります笑。間に合わなかったら何度か挑戦してください笑。

さすがセキュリティに強い信頼のあるHuobiです。

即行動して「確認」をクリック。アドレス登録が完了しました。

なぜか分かりませんがステータスが中国語になってます笑。

审核中は審査中なので、审核通过になれば審査完了です。(私は2時間近くかかりました)

「戻る」をクリックして入金画面に戻ります。

アドレスの空欄をクリックして、先ほどのアドレスを選択します。

タグや個人情報は先ほど登録したので自動入力されます。

「出金数量」は利用可能数量の数字をクリックすると全額が自動入力されますが、

始めての方は必ず少額で送金テストを行って、着金を確認してから大きな額を送金してください。

アドレスやメモを間違えていたら全額失います。送金は2回に分けることを推奨します。

手数料は0.1XRP(約5円)で送金時間も2分なので必ず少額でテスト送金をしましょう。

以上を確認してチェックを入れて「出金内容を確認する」をクリック。

送金も重要な作業なのでセキュリティ認証があります。

「コード入手」をクリックしてSMS、メール、Google認証コードの3つを60秒以内に入力します。

即行動して「確認」をクリック。

慣れない作業を集中して行うので疲れましたね。

XRPがBitgetに着金するまでにかかる時間は2分です。

着金されるとBitgetからメールが来ます。(日本はUTC+9なので17:57)

無事届いたことを確認したら、先ほどと同じ手順で全額を送金しましょう。

以上でHuobiからBitgetへの送金完了です。お疲れさまでした。

一番難しい所は乗り越えたのでもう大丈夫ですよ。

次の記事ではElectrumの購入に必要な「メタマスクの登録方法」について解説します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

目次